実施日 | 2023/06/03 |
---|---|
曜日 | 土 |
時間 | 13:30 ~ 15:00 |
定員 | 55 名 |
授業回数 | 1 回 |
受講料 | 0円 |
キャンパス | 大学キャンパス |
テーマ : 大阪と仏教(前期) 四天王寺を中心に
〔概 要〕
聖徳太子が四天王寺を建立されて千四百数十年。仏教は日本人の精神基盤として、また日本文化を構築する上で、その後の歴史の中で大きな展開を遂げました。今年度は、「大阪と仏教」を通年のテーマとして、大阪という地域と仏教との関わりについて、様々な観点から学んでみたいと思います。前期は四天王寺を中心に考えていきましょう。なお、前期最終講では特別企画として、受講者の皆さんに四天王寺に足を運んでいただき、改めて四天王寺境内の旧跡・名所を訪ねますとともに、宝物館で寺宝を鑑賞していただきます。どうぞ奮ってご参加ください。
【A】聖徳太子が建立された四天王寺は、当初から四箇院制による社会救済の場でした。今回は、大阪に関わる仏教者の社会救済の歴史的展開にポイントを置き、仏教の社会救済の思想とはどのようなものであったのかをいろいろと考えてみます。
藤谷 厚生[ふじたに あつお](フジタニ アツオ)
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2023/06/03(土) | 藤谷 厚生[ふじたに あつお] |